2016年04月12日

ジュレ・ブランシュで祭り寿司教室

元ごはんカフェマーレのオーナーさんから連絡をいただき、
久しぶりに祭り寿司教室に行って来ました。
場所は美味しいチーズとお酒が楽しめる松本の「ジュレ・ブランシュ」さんです。

こちらがお店です。



店内はこんな感じです。
ディスプレイはチーズが入っていた箱でしょうか?
箱が素敵です。







この日作った祭り寿司はお花見にもぴったりな、
満開の桜と桃の花でした。
両方とも以前作ったことがあったので意外と良くできました^^





祭り寿司教室の後は、ジュレブランシュさんでランチをいただきました。

オムレツにふき味噌とチーズを乗せて焼いたバケット、
ラタトウユ、ミニトマトのカプレーゼです。
ワインに合いそうなものばかり。
美味しい~。
ふき味噌とチーズって相性が良くてびっくりでした。



サラダ。



トマトソースのペンネ。
トマトソースは手作りしているそうです。
ペンネもモチモチでチーズが効いていました。



清水牧場のヨーグルト。
有名な奈川の清水牧場さんのヨーグルトは酸味が強く、
カッテージチーズのようなまろやかさがあり美味しいです。
清水牧場さん、今年こそ行ってみなくちゃって思いました。



ハーブティー。
レモングラス?かな。



ジュレ・ブランシュさんはチーズを購入することが出来るので、
いろいろな種類のチーズがありました。
清水牧場さんのもあります。





このチーズ、3320円(税抜き)です。
中に藁が入っていて珍しいですね。
どんな味なのか興味津々です。



ジュレ・ブランシュさんはチーズだけ購入しに来ることも可能です。
オーナーさん、何か楽しそうなイベントを考えているようなので楽しみです。
祭り寿司の教室も久しぶりで楽しい一日でした。

「ジュレ・ブランシュ」
松本市大手2-10-2
TEL:0263-33-2252
営業時間:火・水・木曜日 15:00~23:00
      :金・土曜日 13:00~24:00
      :日曜日 12:00~21:00
定休日:月曜日・第3日曜日












  


Posted by みけ at 12:20Comments(2)ワークショップ

2014年11月22日

ごはんカフェMareさんでオルネフラワー体験

11月12日に松本市の「ごはんカフェ Mare」さんで行われた、
「オルネフラワー」の体験教室に行って来ました。
今回は体験教室なので、レッスン料金は1000円です^^

オルネとはフランス語(Ornement de metallique)の略で、
「金属の装飾品」を意味する言葉だそうです。

今回は初心者用のブローチを作りました。
講師の先生はアトリエ花香さん。

ブローチは完成するとこんな感じになります。



まずは、花びらの革の色選び。
沢山種類があって迷いました~。
私は黒っぽいシックな革にしました。



こちらは花びら他の元になる、材料のワイヤーです。
色はゴールドとシルバーがあり、私はシルバーにしました。



ワイヤーで花びらの形を作ります。



選んだ革の上に接着剤を薄くぬった花びらを乗せます。



花びらの枠に沿うように、革を切って行くと花びらが完成。



こちらは花びらの花芯になるビーズです。



5枚の花びらをまとめ合わせて、ワイヤーを適当な長さに切って、
白いテープでくるくると巻いていくとほぼ完成形になります。



そしてシルバーのひもをくるくるとピンも巻き込んだら完成。
約1時間ぐらいで出来ました(*´▽`*)



この日、一緒に体験レッスンを受けた方々の作品と一緒に撮影。
革の色もそれぞれで、素敵に出来ました~。



手前の白いブローチは、ごはんカフェ Mareのオーナーさんの作品。
こちらのブローチも素敵です。
レースを使っていて、こちらも作ってみたい。
私が作った基本形のブローチの次の段階で作れるそうです。
(若干レッスン料が割高になるそう・・)



今回、手先が不器用なので上手く出来るか心配でしたが、
それなりに良い作品が出来ました。
コートとかに付けて楽しみたいですね。
また体験教室があったら作りに行きたいなぁ。



  


Posted by みけ at 21:00Comments(8)ワークショップ

2014年09月11日

長野陶芸教室で陶芸体験

ナガブロブロガーのメグミンさんのお誘いで、初めて手びねりの陶芸教室に参加して来ました。
陶芸は以前からやってみたかったので良い機会でした。

先生のお手本。
均等に広がっていてきれいです。



恥ずかしながら私の作品。
ちょっといびつで広がってます(爆)
土を広げる所が難しかったです。



出来上がった皆さんの作品。
皆さん上手です~(#^^#)



作陶の後は色を選んで、自分のサインを決めて終了。
焼きあがるのに一カ月強かかるそうです。
自分で作った器がどのように焼きあがるのか楽しみになります。

教室が終わった後は、皆さんでイタリアンのジョイアさんでランチ。
私は久々のジョイアさんでしたが、会話も弾みお料理も美味しかったです。





陶芸教室に参加された皆様お疲れさまでした。
ナガブロオフ会以来お会いする方もいまして、
楽しい一日でした。
ランチ後、あのおっぱいぱんのお店に案内して頂きました。
お世話になりありがとうございました。
パン屋さんのアップはそのうちに・・・。
機会があったらろくろにも挑戦したいなぁ・・と思います。

「北信濃焼窯 長野陶芸教室」
長野市高田中村317
TEL:026-228-6655



  


Posted by みけ at 00:57Comments(8)ワークショップ

2014年08月19日

長野市信州新町「壷裏春(こりしゅん)」(苔玉教室)

7月の某日、打ち合わせで苔玉を作りに行く~・・と言う、某Mミンさん(笑)に便乗させて頂き、
苔玉を作りに信州新町の「壷裏春(こりしゅん)」さんへ行って来ました。

旧信州新町の役場前にお店があります。
こちらがお店です。







少し早く着いてしまったので、アイスコーヒーを頂きながら、
店内を見て回りました。
苔玉が至る所に飾ってあり、オーナーさんのお父様(塙幸次郎先生)の作品他もずらり。
素敵すぎます。













さて、メンバーも揃い、苔玉作りです。
土台の丸い土とベースになる山野草です。
私はもみじ、ギボウシ他を使いました。





出来上がりはこちら~。
真ん中が私の作品です。
なかなかの仕上がりで嬉しい。
一番難しかったのは、土に植物を差し込み、丸くする所でした。
糸を巻くのも大変でしたが、なんとか完成したのです。。
苔玉にも人それぞれの個性が表れていますね^^





苔玉作りの後は、オーナーさん手作りのパスタやピザトーストなどサービスで頂きました。
美味しかったです。
ご馳走様でした。











そして今現在の苔玉がこちら。
残念ながら、もみじの葉は枯れてしまったのですが、
ギボウシの新芽が伸びて花が咲きました。
まさか花が咲くとは思っていなかったので、感動しました。



壷裏春(こりしゅん)さんの苔玉教室、行って良かったです。
夏はなんとか越せそうなので、冬をちゃんと越せるようにしたいですね。
万が一、枯らしてしまっても苔が元気なら、リメイクも可能とのことでした。
自分の作った苔玉は可愛いくて愛しくなるのは間違い無いです^^

「壷裏春(こりしゅん)」
長野市信州新町里穂刈501-2吉原ビル1階
TEL:026-262-5250
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜日、月曜日、その他不定休あり
苔玉教室:火・木・土(14:00~15:00)要予約。
  


Posted by みけ at 00:25Comments(6)ワークショップ